NASの使いこなせNASA!
どうもみなさんこんにちは。リソルートです。
前回に引き続き、NASを使っていくお話です。
前回はNASの設置で、タイトルに偽りありの「NAS使いこなせてなくなくない?」って感じでしたが、今回はしっかり使いこなせない話していきますよ(笑)
では利用偏。
NASの設置が終わると、インターネットのサイトがこのようになります。
クロームのサイト上に、デスクトップの画面に似た表示がされます。
なんだかすごく不思議な感じ。
オススメのソフト?みたいなのもダウンロードして、いざNASを使おうとしたところで、やっぱりこれどうやって使って、何すればいいんだ?
とりあえず、ネット上のHDDという扱いということなので、ファイルを開いてデータの移行をしてみました。
ここで、NASの個人的問題点が。
個人的NASの使いこなせNASA@
一度に転送できるデータ量が限られている。
NASはオンラインストレージ扱いということなので、当たり前といえば当たり前なのですが。
画像データを転送しようと、1万枚以上の画像を転送しようとしたところ『一度に転送できる画像データは1000枚までです』と言われました。
外付けのHDDでしたら、多少時間がかかろうとも一度に全てのデータを転送できたので、
僕が寝ている間にPCに頑張ってもらって転送しておいてもらう、ということができましたが、
小分けにして転送しないといけないとなると、そういう訳にもいきません。
1000枚の画像を送るのにも1時間以上かかっていましたので、
(僕のLANのデータ速度の問題もあるかもしれませんが)
1000枚ずつ小分けにして、今ある画像を全て転送しきるまでに、いったいどれだけ時間がかかるのでしょうか?
時間がありあまっていた学生時代ならまだしも、仮にも社会人になった今、その時間がとれるかどうか。
もともと、膨大な写真データを管理したくてNASの導入を検討していたのに、データバンクとして使えるようになるまでに時間がかかるようだと本末転倒ですね。
他にも、外付けHDDの中にあった文書や音楽データなどを転送したところ、『一度に転送できるファイルサイズに限りがあります』みたいなことを言われました。
画像に限らず、大量のデータ転送には向いていないみたいです。
個人的NASの使いこなせNASAA
従来の外付けHDDと同じように利用することはできない。
これも、当たり前だろうという人もいるかもしれませんが、インターネットを経由せず、PCと直接つなげば、オフラインでも利用できるだろうと最初は思っていました。
つまり、最初に膨大な量のデータをオフラインで転送してしまい、あとはオンラインで、という利用方法はできなかったということですね。
更に言えば、事前にPCから共有設定したおいたフォルダを除いて、オフラインではデータにアクセスできません。
つまりは、バックアップをNASに残しておいたとしても、何らかの理由でインターネット環境がなくなってしまうとバックアップすらとりだせない、ということが在り得るということですね。
本格的に、GoogleドライブやamazonDrive、OneDriveと使い勝手が変わりません。
月額料金を支払ってそういったストレージを使うか、まとまった料金を支払って私設のストレージを使うか、しっかり考える必要がありそうです。
少し調べてみたところ、NASというのは、HDD(データ記憶領域)というよりは、ひとつの小さなPCのような扱いであるようです。
つまり、NAS本体に小型の(?)OSが既に導入されてるため、NAS内のHDDはPCの一部分であり、
初期化したときに、Windowsとは違った規格になってしまっている、ということみたいです。
複雑だ……。
個人的NASの使いこなせNASAB
PCからではデータが確認しづらい。
NASに転送した画像が並んでいますが、このような感じで、画像のプレビューをみることはできないみたいです。
一度に大量に転送すると、その後NAS上からデータを整理するのは難しそうです。
一方で、タブレットにアプリを入れて、タブレットからNASにアクセスすると、
(タブレットからアクセスできた時には感動しました(笑))
このようにプレビューで見られるので、タブレットから利用する分には使い勝手が良さそうです。
ですが、一眼レフのRAW画像など、PCから画像を編集することの多い僕にとっては、PCから確認しやすい方が嬉しいですね……。
結論、PCやタブレットなど、複数の端末でデータを共有する場合には、便利だと思います。
……同じことが、先の他のドライブにも言えますが。
オンラインストレージではないメリットは、データが常に手元にある、という安心感でしょうかね。
他にも色々できるようなのですが、それがわからない(笑)
できることができない以上、劣化外付けHDD、初期費用の大きいクラウドという感じで、ぼくにはオーバーテクノロジーだったかもしれません。
スマホしかり、タブレットしかり、ゲームしかり、最近は直感操作できるものが増えていますので、そういうものに慣れすぎてしまっているのかもしれません。
時間を見てNASをいじって、少しずつ慣れて、使いこなせるようになれたらいいなあと思います。
素人目線でのNAS設置備忘録でしたが、参考になればうれしいです。
では。
【関連する記事】