2018年02月27日

NASを使いこNASEなかった話2。

NASの使いこなせNASA!

どうもみなさんこんにちは。リソルートです。
前回に引き続き、NASを使っていくお話です。

前回はNASの設置で、タイトルに偽りありの「NAS使いこなせてなくなくない?」って感じでしたが、今回はしっかり使いこなせない話していきますよ(笑)

では利用偏。
NASの設置が終わると、インターネットのサイトがこのようになります。

Inked無題_LI.jpg

クロームのサイト上に、デスクトップの画面に似た表示がされます。
なんだかすごく不思議な感じ。

オススメのソフト?みたいなのもダウンロードして、いざNASを使おうとしたところで、やっぱりこれどうやって使って、何すればいいんだ?

とりあえず、ネット上のHDDという扱いということなので、ファイルを開いてデータの移行をしてみました。
ここで、NASの個人的問題点が。

個人的NASの使いこなせNASA@
一度に転送できるデータ量が限られている。

NASはオンラインストレージ扱いということなので、当たり前といえば当たり前なのですが。
画像データを転送しようと、1万枚以上の画像を転送しようとしたところ『一度に転送できる画像データは1000枚までです』と言われました。

外付けのHDDでしたら、多少時間がかかろうとも一度に全てのデータを転送できたので、
僕が寝ている間にPCに頑張ってもらって転送しておいてもらう、ということができましたが、
小分けにして転送しないといけないとなると、そういう訳にもいきません。

1000枚の画像を送るのにも1時間以上かかっていましたので、
(僕のLANのデータ速度の問題もあるかもしれませんが)
1000枚ずつ小分けにして、今ある画像を全て転送しきるまでに、いったいどれだけ時間がかかるのでしょうか?

時間がありあまっていた学生時代ならまだしも、仮にも社会人になった今、その時間がとれるかどうか。
もともと、膨大な写真データを管理したくてNASの導入を検討していたのに、データバンクとして使えるようになるまでに時間がかかるようだと本末転倒ですね。

他にも、外付けHDDの中にあった文書や音楽データなどを転送したところ、『一度に転送できるファイルサイズに限りがあります』みたいなことを言われました。
画像に限らず、大量のデータ転送には向いていないみたいです。


個人的NASの使いこなせNASAA
従来の外付けHDDと同じように利用することはできない。

これも、当たり前だろうという人もいるかもしれませんが、インターネットを経由せず、PCと直接つなげば、オフラインでも利用できるだろうと最初は思っていました。
つまり、最初に膨大な量のデータをオフラインで転送してしまい、あとはオンラインで、という利用方法はできなかったということですね。

更に言えば、事前にPCから共有設定したおいたフォルダを除いて、オフラインではデータにアクセスできません。
つまりは、バックアップをNASに残しておいたとしても、何らかの理由でインターネット環境がなくなってしまうとバックアップすらとりだせない、ということが在り得るということですね。

本格的に、GoogleドライブやamazonDrive、OneDriveと使い勝手が変わりません。
月額料金を支払ってそういったストレージを使うか、まとまった料金を支払って私設のストレージを使うか、しっかり考える必要がありそうです。

少し調べてみたところ、NASというのは、HDD(データ記憶領域)というよりは、ひとつの小さなPCのような扱いであるようです。
つまり、NAS本体に小型の(?)OSが既に導入されてるため、NAS内のHDDはPCの一部分であり、
初期化したときに、Windowsとは違った規格になってしまっている、ということみたいです。

複雑だ……。


個人的NASの使いこなせNASAB
PCからではデータが確認しづらい。

無題.png
NASに転送した画像が並んでいますが、このような感じで、画像のプレビューをみることはできないみたいです。
一度に大量に転送すると、その後NAS上からデータを整理するのは難しそうです。

一方で、タブレットにアプリを入れて、タブレットからNASにアクセスすると、
(タブレットからアクセスできた時には感動しました(笑))
IMG_0077.PNG
このようにプレビューで見られるので、タブレットから利用する分には使い勝手が良さそうです。
ですが、一眼レフのRAW画像など、PCから画像を編集することの多い僕にとっては、PCから確認しやすい方が嬉しいですね……。

結論、PCやタブレットなど、複数の端末でデータを共有する場合には、便利だと思います。
……同じことが、先の他のドライブにも言えますが

オンラインストレージではないメリットは、データが常に手元にある、という安心感でしょうかね。


他にも色々できるようなのですが、それがわからない(笑)
できることができない以上、劣化外付けHDD、初期費用の大きいクラウドという感じで、ぼくにはオーバーテクノロジーだったかもしれません。

スマホしかり、タブレットしかり、ゲームしかり、最近は直感操作できるものが増えていますので、そういうものに慣れすぎてしまっているのかもしれません。

時間を見てNASをいじって、少しずつ慣れて、使いこなせるようになれたらいいなあと思います。

素人目線でのNAS設置備忘録でしたが、参考になればうれしいです。
では。
【関連する記事】
posted by リソルート at 20:00| Comment(0) | 備忘録。 | 更新情報をチェックする

NASを使いこNASEなかった話。

先日、岐阜に小旅行に行ってきましたが、早くもそれから一か月が経ってしまっています。
時間の流れというのは本当に早いですね。

その間、受験生の相手をしていたり、PS4を買ってモンハンしたりと、忙しい日々を送っていたわけですが(笑)


その先月の岐阜に行った時のこと。
fortisさんとドリバしながら会話していた時に
リソ「たくさん写真撮るのはいいんだけど、管理が大変なんだよな」
ふぉる「そういえば、NASっていうのがあるんだけど、知ってる?」
リソ「なにそれ。使ってみよ」
という話をしまして、我が家にもNASを導入してみることにしました。

HDDの整理やバックアップの管理として、導入を検討している人、導入している人もいると思いますので、良かったら読んでみてください。
NASについて解説しているサイトも多いので、ここではNAS素人のぼくが感じたことを、素人目線で書いていこうと思います。


まずは、「NASってなんだろう?」って人、結構多いと思います。
ぼくもfortisさんに聞くまで知りませんでした。
ザックリ一言で言いますと、『私設のクラウド(データバンク)』でしょうか?

もうちょっと詳しく言うと、ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスク「NAS(Network Attached Storage)=ナス」』です。
インターネットで『NAS とは🔍』で検索すれば、もっと詳しく、わかりやすく教えてくれると思います。

新しい技術は使ってみて、是や非を述べようという考えで、オススメのNASをとりあえず買ってみることにしました。
ぼくが購入したのは、以下の3つです。(リンク先はamazonさん)



今回購入した(オススメランキングで上位にあり、価格も手ごろだった)DS218Jには、スロットが2つありましたのでHDDを2つ購入しましたが、1つでも問題なくNASとして動作することを確認しました。
3つ全てを揃えると3万円を超えるので、価格に不安のある場合や、試しに使ってみたいというだけの場合には、HDDは1つでよいと思います。

普通の外付けのHDDを購入しても、3TBというサイズであれば、同じくらいの値段がすると思いますし。


次は実際に設置する話です。

IMG_0072.JPG
外見はこんな感じ。
サイズとしては、箱ティッシュ1箱と同じくらいです。

IMG_0073.JPG
中はHDDを入れられるよう空間があり、裸のHDD×2を入れます。

IMG_0074.JPG
プラスドライバーを使ってHDDをネジで固定します。

IMG_0076.JPG
ルーターとNASを附属のLANケーブルで接続して、電源を入れたら設置完了。
画像は左から、外付けHDD(NASと接続済)、NAS、ルーター、モデムです。

ここまでした作業らしい作業は、HDDとNAS本体をネジで固定しただけですね。
(詳しく設置作業について知りたい人は、とても奇麗な写真と共に紹介しているサイト様もありますので、そちらをご覧ください。)

ぶっちゃけ めっちゃ簡単!

ですが、設置したはいいものの、ここからどうすればよいのだろう……?
説明書らしき説明書も入っていなかったので、ネットで使い方を調べてみました。

すると、http://find.synology.com』とアドレスバーに入力して移動するだけ!

その結果、ユーザー登録やパスワードの設定のような手順はありましたが、ほとんどあれよあれよという間に設定が終わりました。
ぼくのような、NAS弱者にとって、とてもわかりやすくて簡単でした。

非常に手軽ですし、一度購入して設定してしまえば、月額の料金もかかりませんし、インターネット環境さえあれば、家でも外出先でも、PCからでも、タブレットからでも、スマホからでも、アクセスできるプライベート・クラウドです。


設置偏はここまで。
今回は長くなってしまったので、ここまでにしますが、また明日以降に続き(利用偏)を更新しようと思います。


では。
posted by リソルート at 02:18| Comment(0) | 備忘録。 | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

人の「楽しい」を否定することだけはしたくない。

今日のことは、今日のうちに。

ということで、久々に充実した一日を過ごせたので、ブログを更新しようと思います。


先日、プルートさんが、クリスマスに一人ドリバに行きました(その詳細はまた後日記事を書こうと思っています。)

ぼく「う〜ん。そういえば、しばらくドリバしてないような…。身体が浴びるように水分を欲している気がする」

ぼく「土曜日の仕事終わり、翌日休みだし、調子いいし、自動車で2時間くらいドライブいきたいな」

ぼく「2時間くらい……岐阜か。岐阜に行ってドリバしよう」

ぼく「ふぉるてぃすくん、日曜日とか岐阜行ったらドリバできますか?」
ふぉるてぃす「いいよ」
ぼく「神の用意を忘れるな!」

ということで。
久々の、ドリバまとめになります!
DUnw8ajVQAEKMaR.jpg

1月28日(日) @ガスト(岐阜)

参加者:ふぉるてぃす(7)、リソルート(3)
()内は新規数

開始時刻:19:11
終了時刻:21:11
計 2時間

神:5
緑の悪魔:6
俺んち:1
白濁ソーダ:2
白い悪魔:6
虚無:1
カカオリッチ:1
白濁:5
キャラマキ:4
大いなる翼:5
計 36杯

総評
・緑の悪魔と白い悪魔が強すぎた(出しすぎた)
・ぼくは、この一杯のオレンジジュースを飲むために、雪の中3時間運転して、岐阜まで、来た。

ふぉるてぃす「3時間かけて岐阜まで来て、新規3のやつおるか?」

なんていうか、本当に変わらねえなあって思うと同時に、色々なものを思い出しましたね。
29杯であったプルートさんを越えられず、残念です。
ようやく、自分のルーツを再確認して、止まっていた時間も動き出し、2018年始まったなって感じです。

新規率3なのは恥ですが、こればっかりは高校のころからあまり変わりませんね(笑)
続きを読む➤
posted by リソルート at 04:02| Comment(0) | ドリバ。 | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

目の前の問題が片付かないと、いつまで経っても次に進めない件。

はいどうも皆さんこんにちは。
……というのはyoutuberらしい挨拶ですが(笑)

15日ぶりのブログの更新となりました。
半月に一度はやはり更新頻度遅いですよね。
それこそ、youtuberなら毎日投稿ですよね〜



あっという間に1月も残すところ10日となってしまいました。

もう少し頑張って中身のある楽しいブログを更新したいですね。


では。
続きを読む➤
posted by リソルート at 05:57| Comment(0) | 雑記。 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。